[logo] Web連載「数学ガールの秘密ノート」
Share

第206回 シーズン21 エピソード6
関数の作り方(後編)

登場人物紹介

:数学が好きな高校生。

テトラちゃんの後輩。好奇心旺盛で根気強い《元気少女》。

ミルカさん:数学が好きな高校生。のクラスメート。長い黒髪の《饒舌才媛》。

$ \newcommand{\TEXT}[1]{\textbf{#1}} \newcommand{\REMTEXT}[1]{\textbf{#1}} \newcommand{\SQRT}[1]{\sqrt{\mathstrut #1}} \newcommand{\ABS}[1]{\bigl|#1\bigr|} \newcommand{\LAND}{\land} \newcommand{\LOR}{\,\lor\,} \newcommand{\SETL}{\bigl\{} \newcommand{\SETM}{\bigm|} \newcommand{\SETR}{\bigr\}} \newcommand{\SETRDOT}{\bigr.} \newcommand{\SETLDOT}{\bigl.} \newcommand{\REAL}{{\mathbb R}} $

図書室にて

図書室でテトラちゃんは「関数」についておしゃべりをしている。 (第205回参照)。

テトラ「あたしは、先ほど出てきた《対応そのもの》というのは、 すごく関数の魂に迫っているように感じたんですが」

「魂」

テトラ「でも、そんな《対応そのもの》なんてあいまいなものは、 どうやって数学で扱うことができるんでしょう。 扱っているんでしょうけれど、謎です」

「関数で、いちばんわかりやすいのは数式という姿だよね。 《対応そのもの》を扱うのは難しいから」

ミルカ「難しくはない」

テトラ「ミルカさん!」

「ミルカさん……びっくりするよ」

ミルカ「テトラがいう《対応そのもの》 としての関数を数学で扱うことは、 難しい話ではない。あいまいな話でもない。 一度わかってしまえば、ということだけれど」

テトラ「そうなんですか?」

「うーん、ピンと来ないなあ」

ミルカ「そう? 君が好きな話だと思うのだけれど」

「関数のような基本的なものを、何で表すんだろう」

ミルカ「もちろん、集合と論理だ」

テトラ「集合と……論理?」

ミルカ「テトラがいう《対応そのもの》とは何か」

ミルカさんテトラちゃんを指さす。

テトラ「対応というのは、そうですね……たとえば、 $y = f(x)$ で、 $x$ の値を一つ決めると、それに対応して $y$ の値が一つ決まるということです」

ミルカ「ふむ。そのとき、 $x$ の値に $y$ の値を対応付けているもの、それが関数 $f$ だと」

テトラ「は、はい。そういうことです。たとえば、 関数 $f$ が、具体的に $2x + 1$ だったら、 関数 $f$ は、 $3$ に対して $7$ を対応付けています」

ミルカ「そのとき、 $3$ と $7$ のペアが鍵になる。 だから、《$3$ に対して $7$ を対応付ける》ことを、順序対(じゅんじょつい)を使って、 $$ (3,7) $$ と同一視しよう」

「ああ、なるほど。順序対を使えばいいのか!」

テトラ「ちょっと待ってください、先輩! そんなにすぐ、《なるほど》らないでください!」

「《なるほど》って動詞だったのか……」

テトラ「順序対……」

順序対

ミルカ「二つの集合 $X,Y$ があり、 $X$ の要素 $x$ と、 $Y$ の要素 $y$ を順に並べたものを、順序対 $(x,y)$ という」

テトラ「$(x,y)$ というと点の座標のように見えます」

「平面上にある点の座標も、順序対と見なすことができるからだよね。 $X$ を実数全体の集合 $\REAL$ として、 $Y$ も実数全体の集合 $\REAL$ だとして、 $x$ 座標の値と $y$ 座標の値を並べた点 $(x,y)$ は、順序対と見なせる」

ミルカ「いずれにせよ、二つの要素を並べて順序対を作り、それを利用して新しい概念を定義する」

テトラ「順序対のこと……思い出してきました。《順序対で整数を作る》。《順序対で有理数を作る》。 そして《順序対で複素数を作る》という話ですね(第153回参照)」

ミルカ「《数を作る》ときには、 すでに作った数の順序対を使って、新しい数を作った。 それと同じように《関数を作る》ときにも、順序対が使える」

テトラ「ちょっと、ちょっとお待ちください。お話のスピードを、あまり上げないでください……こういうお話でしょうか」

  • あたしたちは、関数 $f$ のことを考えています。
  • 関数というのは《対応そのもの》なので、《対応そのもの》を数学的に扱いたいと思いました。
  • $y = f(x)$ が成り立つとすると、関数 $f$ は $x$ を $y$ に対応付けします。
  • だから、順序対 $(x,y)$ を作れば、関数 $f$ を作ることになる……?
  • たとえば $f(x)$ が $2x + 1$ だったら、 $3$ を $7$ に対応付けしています……
  • この場合は、順序対として $(3,7)$ を作ればよい……?

ミルカ「大きな流れはその通り。 ただし、 $(3,7)$ というのは $x = 3$ のときの対応だけに注目している。 私たちが作りたいものは、 その関数 $f$ が作り出す《すべての対応》を集めたものになる」

「順序対の集合を考えることになるんだね!」

ミルカ「そういうこと」

テトラ「順序対の集合……」

ミルカ「関数 $f$ が $y = f(x)$ という形で $x$ を $y$ に対応付けするとしよう。 このとき $x$ というのはどんな集合の要素だろうか」

テトラ「$x$ は、関数 $f$ に与える数ですが……」

ミルカ「つまり $x$ は、関数 $f$ の定義域の要素だ」

テトラ「あっ、そうですね。そうですそうです」

ミルカ「そして $y$ は関数 $f$ の終域の要素だといえる」

テトラ「……はい」

ミルカ「私たちが考える順序対 $(x,y)$ は、 関数の定義に登場する二つの集合、 定義域と終域を使って考えることができそうだ」

定義域と終域

テトラ「ちょ、ちょっと頭がごちゃごちゃしてきました……」

ミルカ「では、きちんと筋道を立てて考えてみよう」

集合の直積

ミルカ「まず最初に、集合の直積(ちょくせき)を定義する」

集合の直積

二つの集合 $X$ と $Y$ を考える。

$x$ を集合 $X$ の要素とする($x \in X$)。

$y$ を集合 $Y$ の要素とする($y \in Y$ )。

このとき、 $x$ と $y$ の順序対 $(x,y)$ 全体の集合を、 集合 $X$ と集合 $Y$ の直積と呼び、 $$ X \times Y $$ で書き表すことにする。

テトラ「直積を $X \times Y$ と書き表すということは、 《積》と関係があるんでしょうか。掛け算……?」

ミルカ「それは後から考えること」

テトラ「え?」

ミルカ「式の書き方や言い回しの前に、定義されている内容の方を考える。 $X$ の要素 $x$ と、 $Y$ の要素 $y$ があり、 それらを並べた順序対 $(x,y)$ 全体の集合が直積。 テトラは、直積を理解した?」

テトラ「直積は……何となくわかります」

ミルカ「何となく?」

「《例示は理解の試金石》だよね、テトラちゃん」

テトラ「あっ、そうですね。例を作ってみます。 二つの集合 $X$ と $Y$ を考えます。たとえば、 $$ \begin{align*} X &= \SETL 1, 2, 3 \SETR \\ Y &= \SETL 123, 456 \SETR \\ \end{align*} $$ でもいいでしょうか。そうすると、直積 $X \times Y$ は、 $(1,123)$ や $(2,456)$ や……ぜんぶ書き上げますっ!」

$X = \SETL 1, 2, 3 \SETR$ と $Y = \SETL 123, 456 \SETR$ の直積 $$ X \times Y = \SETL \, (1, 123), (2, 123), (3, 123), (1, 456), (2, 456), (3, 456)\, \SETR $$

「正解!」

ミルカ「これは直積の正しい例」

テトラ「反省しました。 直積の定義を見ているだけだと《何となくわかる》感じなんですが、 自分で具体例を作ってみると《くっきりとわかる》感じになります」

「《例示は理解の試金石》は本当に強力だよね」

ミルカ「では君は、直積の別の例を挙げる」

ミルカさんを指さす。

「そうだなあ……そうか、さっきの例がそのまま使えるよ。 $X = \REAL$ で $Y = \REAL$ とする。そうすると、 $X$ と $Y$ の直積 $X \times Y$ は、座標平面と見なせるね。 $(x,y)$ で $x$ が任意の実数、 $y$ が任意の実数ということだから」

ミルカ「だから、座標平面全体のことを $\REAL \times \REAL$ と表したり、 さらに $\REAL^2$ と表したりすることもある。自然といえば自然な表記法」

直積 $\REAL \times \REAL$ は座標平面全体と見なせる

テトラ「なるほどです」

ミルカ「直積はこんなふうに書くこともできる」

$$ X \times Y = \SETL (x, y) \SETM x \in X \LAND y \in Y \SETR $$

「$X$ の要素 $x$ と $Y$ の要素 $y$ が作る、順序対 $(x,y)$ 全体の集合……か」

ミルカ「テトラの具体例をよく見ると、 テトラが気にしていた《積》という用語との関連も見えてくる」

テトラ「え?」

ミルカ「テトラの例をこんなふうに表記すればわかりやすい」

$X = \SETL 1, 2, 3 \SETR$ と $Y = \SETL 123, 456 \SETR$ の直積 $$ \begin{array}{rclcccc} X \times Y &=& \SETL \SETRDOT \\ & & & (1, 123),& (2, 123),& (3, 123), & \\ & & & (1, 456),& (2, 456),& (3, 456)\, & \\ & & \SETLDOT \SETR \\ \end{array} $$

テトラ「……なるほど! わかりました。 要素数が積になりますね。あたしの作った例ですと、 集合 $X = \SETL 1, 2, 3 \SETR$ の要素数は $3$ で、集合 $Y = \SETL 123, 456 \SETR$ の要素数は $2$ で、 直積 $X \times Y$ の要素数は $6$ です。そして、 $3 \times 2 = 6$ です!」

「集合 $A$ の要素数を $\ABS{A}$ で表すことにすると、 $$ \ABS{X} \times \ABS{Y} = \ABS{X \times Y} $$ となるよね。直積で $\times$ を使う気持ちがわかる」

ミルカ「それがいえるのは、 $X$ と $Y$ が有限集合の場合であることに注意」

「確かに」

ミルカ「さて、私たちは関数を作りたい。関数の定義は?」

「これだね」

関数の定義

二つの集合 $X$ と $Y$ を考える。

集合 $X$ のどんな要素 $x$ に対しても、 集合 $Y$ の要素 $y$ がたった一つ定まる規則 $f$ があるとしよう。

このとき、 $x$ に $y$ を対応付ける規則 $f$ のことを、集合 $X$ から $Y$ への関数 $f$ と呼ぶ。

そして、関数 $f$ が $x$ に対応付けている要素のことを、 $$ f(x) $$ と書く。

集合 $X$ のことを、関数 $f$ の定義域(ていぎいき)という。

集合 $Y$ のことを、関数 $f$ の終域(しゅういき)という。

※これは写像の定義。集合 $Y$ が数の集合のときを関数ということが多い。関数は写像の一種である。

※規則は数式で表されている必要はなく、対応が定まっていればよい。

ミルカ「ここには《定義域 $X$》と《終域 $Y$》という二つの集合が出てくる。 さっき $y = f(x)$ で順序対 $(x,y)$ を作ったのを思い出すと……」

テトラ「なるほどです! 定義域を集合 $X$ として、 終域を集合 $Y$ として、その直積 $X \times Y$ を作るわけですね。 そうすればすべての順序対の集合を作ったことになりますから!」

「……」

ミルカ「……」

無料で「試し読み」できるのはここまでです。 この続きをお読みになるには「読み放題プラン」へのご参加が必要です。

ひと月500円で「読み放題プラン」へご参加いただきますと、 420本すべての記事が読み放題になりますので、 ぜひ、ご参加ください。


参加済みの方/すぐに参加したい方はこちら

結城浩のメンバーシップで参加 結城浩のpixivFANBOXで参加

(2017年9月8日)

[icon]

結城浩(ゆうき・ひろし) @hyuki


『数学ガール』作者。 結城メルマガWeb連載を毎週書いてます。 文章書きとプログラミングが好きなクリスチャン。2014年日本数学会出版賞受賞。

Twitter note 結城メルマガ Mastodon Bluesky Threads Home